狸の里の秋
信楽といえば陶器の狸を思い浮かべるが
そのイメ-ジが払拭された。
陶芸家が作った芸術的な陶器
ホテル等で使われる風呂桶、手水
と 狸、フクロウ、蛙
など多岐にわたる陶器を造っている所でした。
陶器とは無関係ですが、秋色を少し。


Commented
by
芽璃
at 2012-11-19 14:45
x
そのイメ-ジが払拭された。
陶芸家が作った芸術的な陶器
ホテル等で使われる風呂桶、手水
と 狸、フクロウ、蛙
など多岐にわたる陶器を造っている所でした。
陶器とは無関係ですが、秋色を少し。


by photo_break
| 2012-11-18 21:23
| 里山
|
Comments(4)

信楽に行かれたのですね!!
ステキな街ですよね~。私もまだコンデジの頃、家族でたくさん歩きました!狸ばかり撮っていた記憶があります(笑)
その頃の写真は、バックアップも取っていなかったのでPCクラッシュと共に消え去ってしまいましたが^^;
一枚目のふかーーい色合い、晩秋の哀愁が漂うような
すごくステキなフォトですね。
ステキな街ですよね~。私もまだコンデジの頃、家族でたくさん歩きました!狸ばかり撮っていた記憶があります(笑)
その頃の写真は、バックアップも取っていなかったのでPCクラッシュと共に消え去ってしまいましたが^^;
一枚目のふかーーい色合い、晩秋の哀愁が漂うような
すごくステキなフォトですね。
Like
好いですね!X-E1もそうでしょうが富士のミラーレス 候補から外せないのが悩みなんです(笑)
☆芽璃さん
行くまでが”狸をみてもな~”と思っていたのですが
可愛い狸から、格調高い抹茶茶碗(こちらのほうはあまり解りませんが)まで見れるのが面白かったです。 芸術色の強い窯元の多いことに驚きました。 新名神が出来たので1.5時間くらいで行けました。
一度 娘さんとご一緒されたらいかがですか? (^^♪
行くまでが”狸をみてもな~”と思っていたのですが
可愛い狸から、格調高い抹茶茶碗(こちらのほうはあまり解りませんが)まで見れるのが面白かったです。 芸術色の強い窯元の多いことに驚きました。 新名神が出来たので1.5時間くらいで行けました。
一度 娘さんとご一緒されたらいかがですか? (^^♪